スポンサーリンク

Dual 70mai System完成

新しく買ったインターナショナル版をフロントに取付け、先に買った中国語版をリアに移動し、70maiをデュアルで使います。前後を同時録画すれば、しっかり証拠を残せますよ。

2つの基本性能は全く同じです。違いはボイスコマンドが英語か中国語かという点のみ。

Dual 70 mai

フロントに英語版、リアに中国語版を付けました。言語が違うメリットは、前後ドラレコを個別に音声操作できる事です。(言語が同じだと前後同時に反応してしまいます。)

前側

70mai International Version 英語でボイスコントロールする機能が付いています。

購入価格:$33.9

前カメラには自作偏光フィルターを付けています。

後側

70迈 中国語バージョン。有志が作った英語のFirmwareに書き換えているので、音声認識は中国語ですが、機械がしゃべるのは英語です。

購入価格:$39.9

ガラスには付けたくないので、ブラケットを作って、天井に貼り付けました。

2台のカメラを操作

ドラレコは基本的には何もせず放置でイイのですが、70maiのアプリをインストールすることで、スマホで画像を見たり、設定を変更したりすることができます。

登録した2台のドラレコは上下に表示されています(左の画像)。下のドラレコ(フロント)に接続したい場合は一番下に隠れているDivice Not connectedを表示させ、>をタップしてConnectからWi-Fiを接続画面に移動します。

スマホ(iPhone)がルーターに接続されている状態から、70mai_d01_4●●●を選択すると、フロントカメラに接続されます。

HOMEに戻って、Wi-Fiを70mai_d01_5●●●につなぎ直すと、リアのカメラに接続できます。また、各種設定はDevice settingから変更できます。

中国語版とインターナショナル版

違いはボイスコマンドが中国語か英語かという点です。前のドラレコを操作する時は英語、後ろは中国語と音声操作を使い分けできます。

ボイスコマンド中国語(70迈)英語(70mai)
写真を撮る我要拍照(wǒ yào pāizhào)Take picture
映像を録る我要录像(wǒ yào lùxiàng)Record Video
録音をONにする打开录音(dǎ kāi lùyīn)Record with sound
録音をOFFにする关闭录音(guānbì lùyīn)Record without sound
WiFiをONにする打开热点(dǎ kāi rèdiǎn)Turn on Wi-Fi
WiFiをOFFにする关闭热点(guānbì rèdiǎn)Turn off Wi-Fi

「録音をOFFにする」は4文字で済む中国語の方が意外と簡単だったりします。

※中国語版のボイスコマンドはファームウェアをアップデートすると英語にも変更できます。

まとめ(動画)

70maiを2台取付けて使うことにデメリットはありません。ボイスコントロールで操作したいシーンはそう無いと思いますが、「写真を撮る」や「映像を録る」は練習すれば一応使えると思います。Xiaomiの70maiは、シンプル・小さい・安いが魅力です。リア用にもイイですよ。

70maiはSONYのイメージセンサー IMX323を搭載しています。でも期待していたほどの解像感は無いかな。白飛びしていたりします。

前半はボイスコントロールの様子、後半は前後カメラの映像を同時再生。

ドライブレコーダー関連記事

ドラレコ
「ドラレコ」の記事一覧です。

 

コメント

  1. OJISAN より:

    これで一安心ですね
    画像を観てると、前後で動きが逆になるのでちょっと酔ってしまいそうです
    まあ、そんなに前後の画像を一緒に観ることはないと思いますけど
    でも、割ときれいですねこれなら充分実用化ですね。

    • oink! より:

      初めて前後の映像を並べてみましたが、じっくり見たら確かに酔いそうです。スイマセン。まあでも何かアクシデントが無いと映像を見ることは無いと思います。
      とりあえずこれで放置です。取説によると2週間に1回SDカードをフォーマットしたほうが良いみたいです。上書きを続けていると遅くなるそうで。
      フォーマットは横のボタンを3回押せば良いので簡単ですが、多分そんな頻繁にはやらないでしょうね氵

タイトルとURLをコピーしました