スポンサーリンク

カブ専用LEDヘッドライトバルブを作る

カブのヘッドライトをLED化しようと、AC/DCコンバータと、ファンレスのLEDバルブを買ったんですが、光軸が全然合ってません。今回はコレを使えるバルブに改造するお話です。

これならカブの狭いライトハウジングにも入るかとAliで購入。$3-4の品です。P15d-25-1とかPH7とかいうタイプです。曲がっていたり、隙間が開いていたり、品質は悪いです。

左:30Wハロゲン球 右:10W LEDバルブ(Loはまあまあですが、Hiは空を照らします)

品質以前に設計が間違っているんじゃないかという気もします。

本来はLoが前でHiが後にあるべきだと思うのですが、逆になってます。

でも、LEDの位置を変えてやれば、使えるバルブになりそうです。

LEDが後ろに移動できれば、光軸(特に下側のHi)は良くなるんじゃないかと思います。

(ここまでは前記事のおさらい)

LEDバルブを分解

万力に挟んで、部材にマイナスドライバーを当て、ハンマーで叩いたら、バラせました。

これでバラバラ。本体を削って短くし、LEDの位置と配線を正しく変更します。

改造加工

口金がもう少し前まで嵌まるように両頭グラインダーやヤスリで削りました。

左:加工前 右:加工後(4mmほど前側を削りました。)

前側の放熱アルミは表面積を増やすため、ヤスリでフィン状に加工。

少しは放熱に貢献するかと思います。

加工前との比較

前側の放熱アルミが上下逆になるように口金のつばを180°回転。スイッチがLoの時に上のLED、Hiの時に上下LEDが同時に点くように配線し直しました。

下側のHi用LEDは口金方向に下げられるだけ下げました。

いざ点灯!

改造前より、Hiの軸がだいぶ良くなりました。(左:30Wハロゲン 右:10W LED)

ただし、明るさがイマイチ。ハロゲン球より暗いです。

CREEのLEDに交換

光軸はだいぶイイ感じになったのですが、もう少し明るくしたいと考え、フラッシュライト用のLEDとドライバを組込むことにしました。

LEDは3.7V駆動のCREE XML-T6。アルミ基板が12mmと小さいのが有ったのでコレを選びました。ドライバは入力がDC15VまでOKで、出力が2.8Aの1モードのタイプ。

LEDを放熱シリコンで固定

ドライバを通して2.8A流すと、熱でハンダが溶けてコードが外れてしまいました。それを防止するために放熱シリコンを塗りたくって固め、コードが動かないようにしました。

上側(Lo)のLEDはハロゲンのLo側フィラメントと同じ位置に。

下側(Hi)のLEDも同様に。口金の中はコード4本のみで、ドライバーは入っていません。

とにかく熱が凄いので、Hiの時にLEDを2個同時に点けることは止め、Loで上のLED、Hiで下のLEDのみを点けることにしました。

光軸はほぼ完璧

LEDドライバー1個をHi/Lo片側ずつ接続してテストしてみました。

左:30Wハロゲン  右:Cree 10W LED

ほぼ完璧な光軸となりました。明るさもハロゲン並みです。

 

 

しかし、大きな問題が!

ドライバーを2つを繋げるとHi/Lo同時に点灯してしまいます。

AC/DCコンバーターと、ヘッドライトの間に2.8Aドライバー2個を挟みます。

スイッチがHiだとHi(下)が点灯・Lo(上)が点滅、スイッチがLoだとその逆に。点滅スピードはエンジン回転数に合っている感じです。

アース側が繋がっていると、入力の無いドライバのプラス側にも電気が流れるみたい。

何故???

ドライバ1個をLoのみに繋げて使うしかないかも・・・・・LEDを12V系のCree XHP50に変更しようかと考えていたんですが、Hi/Lo切替が上手く行かないと前に進めない状況です。

ん~参った。

解決しました!

口金の接点を外し、LEDドライバーの出口それぞれにLEDを繋ぐ形に変更しました。これだと正常にHi/Lo切替できました。ヾ(^Д^*)ノ (’17.8.15追記)

あとはヘッドライトコネクターを改造して、金具とバネで固定具を作れば完成です。

関連記事

カブ 15WファンレスLEDバルブ完成!
自作したカブ用LEDヘッドライトバルブのパワーアップ版が完成しました。 CREEのXML-T6からXHP50に交換。10Wから15Wにパワーアップしました。 これまでの流れ カブのライトハウジングは狭く、ファン付きLEDバルブを収めるのは難...
カブ専用LEDバルブ+放熱ブレード完成
光軸の全然合っていない市販LEDバルブをベースに作った、カブ用のヘッドライトバルブですが、今回はコレを改良し、熱を逃がすための対策を施しました。 改造したLEDバルブのお尻に取付けたヒートシンク[放熱ブレード]は効果あり。 これまでの流れ ...
カブの交流ヘッドライトをLED化する
TZRのヘッドライトをLED化したのが予想以上に良かったので、カブもLED化することにしました。しかし、カブのヘッドライトは交流電源で、設置スペースも狭く、難易度が高いです。 ↑こういうAC/DC変換付きのを入れる手もありますが、ライトハウ...

 

 
 
 
 

コメント

  1. OJISAN より:

    う~ん
    すごい、加工技術もさることながらその根性がすごい・・・尊敬のまなざしです
    ハイ・ロー同時に点灯??昔ハロゲン電球のとき
    片方は正常に点灯しているんだけども反対側がうすぼんやりと
    点灯していることがありました
    このときはヒューズが切れていて、電流が変な回路を迂回していたことを
    経験しましたけど。

    • oink! より:

      ハイ・ロー同時に点灯は訳が分からないです。
      AC/DCコンバータから出る3本のラインはhi/lo/アースですが、
      スイッチを切り替えると電圧も15V/0Vに切り替わるので、
      AC/DCコンバータは問題ないようです。
      ドライバーにそれぞれLEDが付いた状態なら正常に動作すると思うのですが、
      ドライバーは口金に内蔵できる大きさではないので、どうしたものか。
      困りました。

  2. matumatu より:

    いつも楽しく拝見しています。私もXLR-bajaのLED化を企んでおり大変参考になります。
    ドライバー出力をリレー切り替えするのが手っ取り早いですね。
    ライトハウジングのスペースの絡みもありますが?
    クーリングのことを考慮すると、ライト本体の加工が必要になりそうですね。

    • oink! より:

      コメントいただきありがとうございます。
      bajaのライトって大口径のイメージがありますが、どうなんでしょ?
      ファン付きでも難なく入りそう。

      Hi/Lo同時点灯してしまう問題は、ドライバー2つを口金の中に内蔵するつもりで配線して、実際には口金に穴を開けて外付けにしてみようと考えています。2つのドライバーから出るアースを繋げず、それぞれにLEDを付ける形なら上手く行くんじゃないかと思っています。

  3. matumatu より:

    bajaライトもバックスペースが非常に狭くてH4タイプのコネクター程度のスペースしかありません。カブより厳しいかも?okini!さんならすでに確認済みかもしれませんが、LEDドライバーのコイルがHiーLoで干渉(相互インダクタンス発生)してるなんてことは無いんでしょうね?

    • oink! より:

      bajaも狭いんですか。それならイイのを自作したいですね。
      ファンレスだと、どこまでワッテージを上げても大丈夫なのか?が難しいです。
      今回のT6(10W)でも熱々になるので常時点灯はかなり不安です。

      >相互インダクタンス発生
      良く分かりませんが、そんな雰囲気ですね。
      とりあえずトライ&エラーでやってみます。

  4. 電子工作好き より:

    こんばんは~

    いやはや、何か執念めいたものを感じる工作例ですね。(凄いなぁ)

    >ドライバを通して2.8A流すと、熱でハンダが溶けてコードが外れてしまいました

    ええええ?私なら、↑ この時点でギブアップしていますよ(たぶん)
    一念岩をも通すですね。

    • oink! より:

      そう、執念ですよ。
      ダイソーのハンダは融点が低いのか、数秒でメルトダウンしてしまいます。
      一応使えるようになったのですが、長時間の使用に耐えられるように
      温度を下げるための仕組みを現在追加工中です。
      執念です。(^∇^)

  5. OJISAN より:

    パチパチパチよかったですね、解決して
    ひょっとすると、LED電球の内部でへんな回路ができていたのかな
    回路図を、想像で書いてみてあ~だこ~だと考えましたが
    ピーマン頭の私では??でした
    あとは熱だけですね。

    • oink! より:

      ありがとうございますぅ。
      LEDドライバーのコイルの所で電気が起こっていたんじゃないかと
      想像しております。
      本当はもっと明るくしたいのですが、発熱も比例して大きくなるので難しいです。
      欲張っちゃいけませんね。

  6. 鍛冶屋 より:

    ハンだが溶ける・・・って事は、200℃以上になってるって事ですよね。
    それだけ電気を(無駄な)熱に変換してるって、LEDってなんか非効率な素子に思えますね^^;)。

    • oink! より:

      データシートによると、Maximum junction temperature 150℃ってなってますが、ハンダが溶けるってことは200℃位ありそうですね。
      それと、2.8A流すと300%(700mAで100%)とあるので、かなり無理している感じです。LEDが持ったとしても、ヘッドライトのレンズが溶けそうです。

タイトルとURLをコピーしました