これまではマザーボードを交換するとWindowsを新たに買わないとアカウントが認証されなかったですが、Windows10はある手続きを踏めばそれまで使っていたHDD (SSD)がそのまま使えます。てことで、組んでから8年経ったCore2Duo E8600のPCをできるだけお金を掛けず性能アップ、延命しようと思います。
使っているマザーボードの仕様がSATA2(3gb/s)なのと、DDR2-800なのがボトルネック。
狙い
マザーボードを交換し、SATA3(6gb/s)、DDR3-1600に2倍スピードアップを図ります。CPUは別のPCで6年使ったCorei3-3225を回し、ケースは今までの物を継続使用します。
マザーボードはASUSのP8H77-M、同時にDDR3メモリー8GB2本をオクで買いました。
M/B交換の前に、ローカルアカウントからMicrosoftアカウントに変更しておきます。
マザーボード組付け
Micro-ATX用のミニタワーケースなので組付けが大変です。特にこのケースは電源が前側に付いているので、一旦電源を取り外さないとマザーボードが取付けできません。
M/Bをネジ止めし、フロントパネルへの配線が終わった状態。
電源を固定すると、SATAコネクタに覆い被さる状態になります。
SSDは6GB/Sのグレーのコネクターに接続したい。(これが一番の目的)
そこでL型のSATAケーブルを買いました。(amazon)
M/Bの12V補助電源は8ピンですが、電源からの4ピンも挿せるようになっています。
これで全ての組付けが終わり、あとはすんなり起動することを祈るばかり。
Windows10認証
とりあえずWindowsの起動はすんなり出来ました。続いてライセンスの認証です。
【スタート→設定→ライセンス認証】でライセンス認証の画面を立ち上げます。
そして【トラブルシューティング】をクリック
ナニ~?「Windows10 Homeをインストール必要があります。」だって。
Windows10 Homeなんて使ったこと無いのに。
やっべー・・・かなり焦ってます。
どこをクリックしたか忘れましたが、「トラブルシューティングが完了しました」の画面まで戻って、「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」をクリックします。
「現在使用中のデバイスは、これです」にチェックを入れて、「アクティブ化」をクリック。
よっしゃ~! 行けたか?
大丈夫そうです。
よかった~!
AHCIに変更
あとは、いつの間にかIDEに変わってしまったコントローラーをAHCIに戻します。
デバイスマネージャーのIDE ATA/ATAPI コントローラーを開くと、IDEになっています。
BiosでIDE→AHCIに変更して、1回セーフモードで起動すればOK。
6gb/sにしてはなんか遅いな、という時はAHCIになっていない可能性が高そうです。
まとめ
8年前に組んだ自作パソコンを刷新しました。(て言っても6-7年前の中古パーツでですが。)旧パーツはテラ銭引いて5,000円ほどで売れたので、実質5,000円で性能アップできました。
CPU | マザーボード | メモリ | |
旧 | Core2Duo E8600 | Foxconn G41MX | DDR2-800 2GB*2 |
新 | Corei3-3225 (0円) | ASUS P8H77-M (約5,000円) | DDR3-1600 8GB*2 (約5,000円) |
SATA3(6GB/s)と、DDR3-1600(16GB)に変更した効果は大きいです。ストレージがSSDならサクサク快適です。WEBとSkype、Officeに使う程度なら十分過ぎです。
これまではマザーボードを交換するとWindowsを新しく買わなければならなかったのですが、Windows10ではローカルアカウントからMicrosoftアカウントに変更すればHDD (SSD)がそのまま使えます。
キモは「現在使用中のデバイスは、これです」にチェックを入れて、「アクティブ化」です。
コメント
素晴らしいですね一部分良く判りませんが(知識不足です)
ssdを取り付けを考えて取り付けるカバー&ステーなどを検索してみたら
簡単セット方法がヒットいたしまして 面テープ ベルクロで留めるという方法ですamazonnで見つけ出し¥五〇〇円くらいです三〇枚?この方式でセットイン予定です
先日当市内ハードオフでHPpro6300SFをCPU2100&RAM2GB付きで¥2000でしたのでまたpcが一台増えました(困ったしまった)状態ですOSWIN10直インストールできました内部を拝見し 色々と改造できそうなので改めてHP再発見したものでした。
¥2000はイイ買い物でしたね。
HPとかDELLとかのデスクトップはお買い得品が多いです。
メモリーは最低4GB欲しいところですが、まだまだ使えますね。
ええぇ~!凄い!マザボ変更しても大丈夫なんて知りませんでした。
ノートPCでもいけるのでしょうかね?
Win7からWin10にする時Microsoftアカウントを作ったのですが、普段使いには面倒でローカルに変更して使っています。
PCで簡単なことしかしていないけどMicrosoftアカウントに戻して使う方が良いのかなあ。
ノートPCも同じじゃないでしょうか。
ノートPCでMicrosoftアカウントが活きるのは、グレードが上の基板を仕入れて組み替えるとか?
HDD無しのBIOS起動のみ確認といったノートPCを買って、別のノートPCのHDDを移植しても使えるんでしょうかね?ちょっと興味あります。
今更役に立つのか分かりませんが、
マザーボードを買い換えようが、HDDを入れ替えようがOS認証は以前から問題なく取れました^^;
手続き上は面倒ですが、アクティベーションセンター(?)へ電話をすればよいだけです。
パーツごとに点数が振ってあってM/Bなら10点・HDDなら5点・メモリなら3点(点数は仮です)と言った具合に、交換したパーツの合計値が10点を超えると、正規品確認の為に電話で正当な理由を確認されるだけです。
電話口で「M/B交換して再アクティベーションです」と伝えると新規シリアルナンバーが交付されてました。
これでXPの頃は3台あったPCを頻繁にパーツ交換&クリーンインストールで窓口にお世話になっていましたので、体験談です。
Win10になってからはノートPCメインなので、パーツ交換をほぼしてなくてお世話になっていませんが、恐らくこの方法はまだ生きていると思います。
今でも電話認証ってあるんですか。
以前何度かやったことがあります。
XPの頃にOEM版のインストールディスクを買って、認証出来なくて電話した時は、偽物なのか何なのか、使えないの一点張りでした。
めんどくさくて、嫌な印象だけが記憶されてしまいましたね。
それに比べればwindowsアカウントは楽でイイですね。