「小さくてかっこいいロケットストーブ」にはサイクロンファンが付いていました。羽根によって炎が渦を巻き、上昇気流が加速されるというものだったんですが、これを取り外しました。
羽根が付いていたところに吸気パイプを付けました。
パイプは100均のつっぱり棒(Φ10)。
焚き口の奥の方から空気が取り込まれて、炎が渦巻く目論見。
煙突内側から外に向かってパイプを押し出す感じで、最後に折り曲げて固定します。
けやきの薪を燃やしてみます。
う~ん。イマイチ。イメージしてたように回転しません。
気分一新、新しい缶で作り直すことにしました。吸気パイプを3本に増やし、螺旋を描くように炎を回してやって、煙突の上の方で二次燃焼、燃焼効率アップ、が狙いです。
3本のパイプの位置は反時計回りに回転しながら上がって行くイメージで。
写真で上に見えるパイプが一番下。焚き口は右下の方向にあります。
組付けてパーライトの充填も完了。
燃焼実験開始。以前より火力が強く、煙が少なくなった気がします。
ん~。渦巻きは発生しません。でも・・・
天井に届きそうな火柱! こんなの初めて。
吸気パイプに引っ張られる感じなのかな?パイプの向きが反対の方が良いのかも。
イメージしていたような渦巻く炎にはなりませんでしたが、エアを増やしたことで燃焼効率は良くなったような気がします。もう少し調整すれば渦を巻きそうです。
これとは別に室内用の小型ストーブを作りたいな~。
続きは「ロケットストーブ」カテゴリーから御覧ください。
(2014-11-24 /ckrs2)
コメント
三本の吸気パイプを斜め45度の上向きに取り付けてみたらよろしいかと思います。
コメントありがとうございました。