クラフト

スポンサーリンク
クラフト

行灯(あんどん)の作り方

和室用のランプを作りました。欲しかったのは後の横繁障子と同じモチーフの行灯。どこを探しても売ってませんでした。無ければ作るべし!ランプはE17の電球型蛍光灯が付いています。まずは、設計横繁障子の組子と同じ1:4の比率で側面のミニ障子を作り、...
8
クラフト

いす座面の合皮張り替え

ダイニングチェアの座面がボロくなってきたので新しく張り替えました。左:経年劣化して、ひびが入った古い椅子 右:新しく張り替えたいすいすは5年ぐらい使っていますが、合皮が傷んでいます。色はベージュ系の地味な感じだったので、これをブルーグリーン...
0
クラフト

ピアノ用いすの塗装

缶スプレーでの椅子の塗装です。ラッカースプレーに強い塗膜は期待できませんが、何より手軽です。綺麗に仕上げるために最も重要なことは、下地処理だと思います。何しろ70年代初頭の代物なので傷だらけです。取り合えず表面をサンダーで磨き、サフェーサー...
0
クラフト

ペンダントライトの再生

くたびれたペンダントライトをきれいに塗装し直しました。元々の本体色はアイボリー。シルバー塗装でイメージが大きく変わりました。実はこのライト、先日イケアで新しいのを買って来て取り替えたので不要なんです。でも、まだ使えるし、捨てるのももったいな...
0
クラフト

携帯のカシュー(軍用)ペイント

携帯電話を迷彩色に塗りました。筆で塗り分け、乾いたら研いでを繰り返し・・できました。モックアップのボタンに交換したら"CLEAR/BACK"が光るようになった。ベースは816SHベースとなるのはSoftBank 816SH。小さくて、青歯で...
0
クラフト

おしゃもじ改造で使い勝手UP

おしゃもじをちょっと削って、使い易くしました。上:ダイソーで買った2個セットのおしゃもじ   下:炊飯器に付属していたもの炊飯器に付いていたおしゃもじはプラスチックの一般的なものです。ごはんをよそった後、乾くとパリパリのメシ粒や澱粉の膜がく...
0
クラフト

瀬うき(飛ばしウキ)を作る

川釣り用の浮きを自作しました。写真では分かりにくいけど、派手な蛍光色です。テンカラに代表される渓流釣りでの毛鉤の仕掛けは、地方によって昔から伝わるいろいろなものがあるようです。軽い仕掛けを遠くへ飛ばすために浮きを付けたら良いのではないか?と...
0
クラフト

ピアノのローコスト防音

ウチに古いアップライトのピアノがあるんですが、フローリングの床の部屋にあるせいか、結構響くんです。演奏する者にとっては、大きな音で鳴らせば気持ちがいいんでしょうが、ピアノにあまり興味のない者にとっては、少しでも小さい音であって欲しい。ピアノ...
0
クラフト

自作竿受け台

近所のヘラ池は岸がコンクリートで固められているので竿受けを土に刺すことができません。そこで竿受けを固定するための台を製作しました。使用状態”製作”というほど大した作りではありませんが十分実用に耐えるモノです。材料は余りモノの床板と、タオル掛...
0
クラフト

PCで作るオリジナルなハンコ

判子と言っても色々あります。一番簡単なのは彫刻刀で木やゴムを彫れば作れますが、細かい図柄の場合は技術と集中力が必要です。一方、図柄を印面に感光させるという方法でやれば、思い通りに作ることができます。コンシューマ向けのハンコマシンがあるんです...
0
スポンサーリンク