スポンサーリンク

中華USBスピーカー

USBから電源を取るタイプのPC用スピーカー2種類のレビューです。

送料含めて800円~1200円ぐらいの商品。

上の写真右側の方は6Wと表示されており、もう一方は何も書かれていません。どんな違いがあるのだろうか?中を見てみたい衝動に駆られ、両方買うことにしました。

[ZS-2600]

持った感じ、スカスカです。塗装も一部剥げています。

 

ON/OFFスイッチの他にLED、ボリューム、ヘッドフォンジャックが付いています。

 

スピーカーの直径は55mm。

 

パーツがかなり省かれています。全部取り付けて試してみたい気もします。

 

ICは低電圧で動くTDA2822というモノ。100均の「ボリュームアンプ」でも使われています。

[SPK001]

こっちもスカスカ。メッキはげあり。

 

こちらも同じ構成です。

 

こちらのスピーカーも55mm。4Ω3W?

 

スイッチ、ICは同じ。コンデンサーと抵抗の数がこっちのほうが多い。vol.は2連です。

【比較】

[ZS-2600]    [SPK001]

IC:   TDA2822
スイッチ    同じモノ
抵抗         4コ        6コ
電解コンデンサー   3コ        5コ
セラミックコン    1コ        2コ
音質はどちらも「とりあえず鳴る」程度です。6Wのほうが音が大きいのかと思ったら、そうでもなく、違いはよく分かりません。ノイズはどちらも結構乗ります。HDDにアクセスすると「キュルキュル・・」と。

これらのスピーカーを買った理由はアンプ部分をampCに移植しようと考えたからです。どちらを使うかと言うと[SPK001]の方です。パーツをたくさん使っている方が性能が高いはず(?)
鎌ベイアンプもそうですが、PC内部電源を使うとノイズが乗ります。この点についてはシールドやフェライトコアで改善できるのか試してみようと思います。
[ZS-2600]の方はちょっと音を出したい時用に取っておきます。またはギターアンプに。

電池内蔵にしてギターアンプとしても使えそう。(写真上でコードを消したCG)

【おまけ】

先日セリアで見つけた丸七製「ボリュームアンプ」ニューバージョン[ZY-96]。

2つでステレオに。コレでも事足りたんですが・・・でもまあ色々遊べそうです。

(2011-04-27 SS)

コメント

タイトルとURLをコピーしました