4年使ったG&Yuのサイクルバッテリーがいよいよ寿命のようです。前日14V以上だったのが、翌朝には自然放電して9.2V。もうスッカスカです。
CCAチェッカーの数値は9.2V、69.49mΩ、39CCA、Health0%。
それにしても今まで見たことの無い酷い数値です。もう廃棄するレベルなんですが、どうせ捨てるなら、電極を洗浄したら生き返るのかどうか試してみようと考えました。
アルミリベットの所に結晶ができていました。硫酸アルミ?
まずは電解液を抜き取ります。バッテリーを傾けて上澄みをバットに溜めました。
しっかり床に希硫酸をこぼしてコンクリートが真っ白に。*゚Д゚*)ヤベ
2リッターぐらい採れました。
洗浄開始
続いて電極を洗浄します。水を入れて振るぐらいではきれいにならないと考え、水圧で底に溜まった黒いヘドロを洗い流そうと思います。
ホースのノズルをジェットにして、各孔4秒発射!
重曹を入れたバケツに排水するとシュワ~。これで一応中和されていると思います。
いくらやっても水が透明になりません。キリが無いので20回ほど(約40L)で止めました。
沈殿物を残して上澄み(無色透明)を捨てます。この泥の正体は一体何なんでしょ?
濁った希硫酸も一晩おけば沈殿して透明になります。
こぼした分、新品の電解液を追加します。
低電流で充電・・・洗浄の効果は?
ゆっくり2アンペアで充電。
以前はいつも0%だったHealthが10%に! 12.60V、468CCA、5.83mΩ
充電前に緑だった比重は黄(水っぽい)です。本来は硫酸が濃くなる方向だと思うのですが?
ソーラーで使って(充電して)翌日測ったらHealthが14%まで上がりました。
CCAテスターで要所要所計測したデータ。
いくらやっても水の濁りが消えない所を見ると、茶色い残渣は電極かセパレーターか何かが水圧で崩れ落ちたような感じがします。もしかしたらあまり水圧を掛けない方が良いのかも?
でも数値は以前より良くなっているので、多少なりとも復活したんじゃないでしょうか。
ということで、このバッテリーは継続使用決定です。続けてもう1個のG&Yuも同じように洗浄しました。コレについては次回レポートします。
【関連記事】
(2015-10-02 batt4y01)
コメント
古い記事のコメントですみません
自分のバッテリの電圧がある日気がつくと、10.5Vになってました
おそらく、6ケのセルの内1ケのセルがNGになってしまったようです
前日まで12Vをキープしていたのに?です
こんな症状がもう4ケのバッテリでおきてます
全く原因が?です、バッテリは生き物ですね。
このバッテリーも負荷を掛けなくても一晩で10V台に落ちてしまいます。
もう6年使ったので仕方ないです。多分セルがダメになってるんだと思いますが、昼間のバッファとしてはまだ使えています。まだあと2-3年使えそうです。