元々付いていたCDドライブは専用設計のものなので使えません。これを汎用のスリムドライブに入れ替えます。ドライブが付くとそれらしくなりますね。
ノートPC用の中古DVDドライブとCDドライブを買いました。
当初、元々付いていたこのプラスチックのフレームを利用しようかと考えましたが、マザーボードに干渉してケースに収まりません。そこで下の板金を加工して使うことにしました。
元々付いていたCDドライブの中味を取り除いたもの。
このままではマザーボードに干渉するので使えません。
グラインダーで切り込みを入れた後、曲げ。木の上で切ったらヤニで焦げてしまいました。
アルミの角材、L字アングルを加工し天面にはM3のネジを切りました。
ドライブのベゼル。黒いペン書きの部分を切って、上から挿し込みます。
ドライブ付属のブラケットに穴を開けてネジで固定。長穴をずらして高さを調整します。
IDE変換基板を介してM/Bに接続します。でもなぜかディスクを読み取りません。
CDドライブで試してみても読み取りNG。ドライブの問題か変換基板の問題かどっちなんだ?
新たに変換基板を購入して取り替えてみると、あっけなく動作しました。
IDEのスリムドライブは癖があって難しいです。マスター/スレーブの配線がメーカーによって違うみたいです。何とかちゃんと動作するまでにはなりましたが、トレイオープンはマウスで操作する状態です。次回、これをトレイ横のボタンでオープンできるようにします。
【関連記事】
- ミニコンポの筺体にPCを詰め込む構想
- ミニコンポの筺体にマザーボードを取付ける
- ミニコンポの筺体にスリムドライブ取付ける (この記事)
- スリムドライブにスイッチを取付ける
- ファンコントローラーを作る
- ミニコンポのようなampC完成
(2011-04-10 ampc3)
コメント