単1乾電池を2本直列にしたサイズの電池アダプターです。筒の中には単3乾電池が6本入ります。つまりこのアダプター1本で9Vの電圧を発生します。
これを2本使うと単3・12本分となり、乾電池なら18V、ニッケル水素なら14.4V。
この筒に使える素材は無いかと100均で探したところ、いいモノがありました。単一乾電池の直径は規格では32.3~34.2mmですが、この空気入れは34.3mm。0.1mmオーバーですが、大した問題ではありません。
ダイソーで見つけた空気入れ。これとは別の物もありましたが、それは太くて使えません。
「コの字」形のABS成形品。これを「への字」に切って使います。
円いのはt2とt3のアクリル板を両頭グラインダーで削って作りました。
切った材料を接着してこんな感じになりました。
電池接点はニッパーで切って使います。
接着剤で貼り付け。基本構造はランチャーライトの電池ケースと同じです。
アクリルにタップを切りました。ネジが電池接点に接触してプラス極となります。
抜け止めの円盤を挟んでネジを締め付けます。
マイナス極は銅箔テープを貼り付けます。きれいに円く切るのはクラフトロボにお任せです。
電池接点に銅の針金をハンダ付けし、それを穴に通した後ハンダ付けします。
ハンダ部分の出っ張りを削って平らにすれば完成です。
ニッケル水素6本を入れて、電圧を測ってみました。
こんな風に2本入れて、強力懐中電灯として使います。
【材料】(2コ分)
空気入れ2コ 210円
ヒカリモール カブセ12 188円
タカチ電池接点8個 147円
スリ割りローレットボルト2コ 100円
銅箔テープ 手持品
アクリル3mm、2mm 手持品
タグ:12v 100均 クラフトロボ タカチ バッテリ
2011-12-07 12:06
コメント