スポンサーリンク

LEDバー

LED蛍光灯?蛍光灯型LED?・・・なんて呼べばいいのか分からないので、LEDバーと呼んでおきます。溜まっていた100均ライトのLEDを集めて作りました。

ジャンク箱に転がっていたランチャー9のヘッドを3コ使いました。

基本設計は外径10mmの透明パイプの中に5mm弾を27コ並べる形としました。

こんな感じで設計。3本のランチャー9、27コのLEDを並べました。

 

基板の図面をプリントアウト。

 

1mm厚のベーク板に貼り付けて切断し、穴を開けます。

最初に銅箔テープを貼る方法で基板を作ってみたんですが、ハンダ付けをするとすぐに銅箔が剥がれてしまいます。そこで別のつくり方に変更しました。

LEDが動かないようにエポキシ系接着剤でベーク板との間を固めます。

 

ランチャー9のLEDは足が短いので1mm以下の板でないとハンダ付けが難しいです。

 

銅の針金を絡めてハンダ付けしました。

 

両頭グラインダでLEDを短く削ります。

 

パイプの中に収まりました。

 

点灯試験OKです。

 

LEDのつぶつぶが丸見えなので合わせトレペを入れることにしました。

 

両端を8mmの丸棒でフタをしました。

 

5Vで3Ωの抵抗を通して光らせています。結構明るいです。

さてこれを何に使うか・・・。

(2013-07-05 SS)

コメント

タイトルとURLをコピーしました