スポンサーリンク

【原料費調整】東京ガスが7月に上限到達【出戻り検討】

今朝の朝日新聞に、7月の電力・都市ガス大手各社の料金が載っていました。注目は東京ガスの原料費調整が上限(基準の1.6倍)に達したということ。

電気・ガス料金、7月も値上げへ 1年で1~3割上昇、過去最高水準:朝日新聞デジタル
 大手電力10社と都市ガス大手4社は27日、7月の電気・ガス料金を発表した。電力4社とガス4社が前月より値上げする。液化天然ガスや石炭などの価格が上がっているためだ。 平均的な家庭の電気料金は、10社…

新ガスで、原料費調整に上限が無い場合、青天井になる可能性大です。

ウチはレモンガス

単位料金が5%ほど割安なレモンガスからガスを買っています。

【ガス自由化】東京ガスから他の会社へ変更しました。
電気よりも更に盛り上がらないガスの自由化ですが、このたび都市ガスの購入先を変更してみました。ガス会社を変える目的はただひとつ。「無駄な支出をカットする」ことです。 今までと何も変わらずガス代が下がります。僅かではありますが。 ガス自由...

ここも原料費調整額に上限がありません。ガス料金の制度変更や、料金テーブルの値上げが無い限り、7月以降は東京ガスの単価は上がらないが、レモンガスは上がり続けます。

料金比較

基本料金はほぼ同じで、単位料金はレモンガスが約5%安い設定となっています。

会社基本料金(0-20)基本料金(21-80)単位料金(0-20)単位料金(21-80)
東京ガス759.00円1056.00円175.87円 (max)161.02円 (max)
レモンガス759.00円1041.13円168.60円 (7月)154.50円 (7月)
14.87円 割引7.27円/m2 割引6.52円/m2 割引

料金シミュレーション

2022.07以降のガス代を2021年の使用量を元にシミュレーションしてみました。(22.09は2段料金の21m2として計算)

年月使用量
(m2)
LG
基本
(円)
LG
単位
(円)
増減
(円)
東G
単位
(円)
増減
(円)
単位

(円)
LG
料金
(円)
東G
料金
(円)
21.06261041.13114.85121.376.524,0274,212
21.07261041.13114.76-0.09121.28-0.096.524,0244,209
21.08211041.13113.24-1.52119.76-1.526.523,4193,571
21.0920759.00130.4617.22137.7317.977.273,3683,514
21.10241041.13119.84-10.62126.36-11.376.523,9174,089
21.11261041.13122.782.94129.32.946.524,2334,418
21.12391041.13125.452.67131.972.676.525,9336,203
22.01701041.13129.13.65135.623.656.5210,07810,549
22.02571041.13137.928.82144.448.826.528,9029,289
22.03651041.13145.327.40151.847.406.5210,48610,926
22.04431041.13148.082.76154.62.766.527,4087,704
22.05311041.13151.113.03157.633.036.525,7255,943
22.06261041.13151.910.80158.430.806.524,9915,175
22.07261041.13154.502.59161.022.596.525,0585,243
22.08211041.13157.503.00161.020.003.524,3494,437
22.09211041.13161.023.52161.020.000.004,4234,437
22.10241041.13165.024.00161.020.00-4.005,0024,920
22.11261041.13169.024.00161.020.00-8.005,4365,243
22.12391041.13173.024.00161.020.00-12.007,7897,336

22.09に単位料金が東京ガスに追いつき、その後毎月4円ずつ上がると仮定。

まとめ

  • 東京ガスの原料費調整額が7月に161.02円/m2(20-80)になり、上限に張り付きます。
  • レモンガスは単位価格で6.52円余裕があります。おそらく、1-2ヶ月で追いつく予測。
  • 制度変更や補助金等の対策が無い場合は年末までに東京ガスに戻そうと考えています。

 

コメント

  1. 都市ガスには、電気と同じような調整単価があるんやね。
    我が家はプロパンですが、親世代が何十年も契約していたところから、安いところを探して、契約を変更しました。調整単価というのはなく、単価が上がり続けていますね。
    でも、過去の契約していたところよりまだ安い。

    電気の調整単価について、四国電力が上限単価に張り付いていますが、Looop電気は上現設定がない模様。ただ、基本料金がなく、契約しているのは使用量も大幅に少ない(2kWh程度)太陽光発電所です。
    さらに、Looop単価改正7月検針分より2~3円アップです

    • oink! より:

      電気の調整制度は基準に対して+-◯◯円で表示されるので分かりやすいですが、ガスは単価で表示されるので上がっているのか下がっているのか、いくら変化したのかが分かりにくいです。
      7月に上限に達しますが、丁度ガスを使わない時期なので、それほどインパクトは無いですね。
      ヨーロッパでは1ヶ月の電気・ガス代が6万円とか8万円になってるらしいので、ウチが1-2万円ならまだ大した事無いかなって思います。
      とは言え、アホな経済制裁で参戦して、ご理解、ご協力をなんて言ってる首相には腹が立って仕方ありません。

タイトルとURLをコピーしました