スポンサーリンク

100円web camで実験

噂の100円 3D Web Cameraを買ってきました。これを普通に使っても面白くないので色々実験的な使い方をしてみようと思います。

100円ショップFLET’Sで購入。

高いカメラじゃ怖くて使えないようなところで使うとか、狭い所を撮るとか、この値段なら壊しても痛くないので色々と冒険できそうです。

カメラ本体に赤青メガネ2コとCDと取説が付いて100円。驚愕の価格。

 

カメラ(CMOS)が2つ付いていて、3D動画が撮れるというのがセールスポイント。

このカメラは、CMOSセンサーが2つ付いているので立体画像を撮る事ができます。赤青の立体映像(アナグリフ)は確かに立体に見えますがチラチラして目が疲れます。このカメラで平行法や交差法用の写真が撮れないのか試してみました。(ご参考)

左右それぞれのレンズで撮影した画像を横に並べて1枚の画像にしてみました。

左のレンズで撮った画像を左、右のレンズを右に並べてみました。(平行法用)

 

こちらは逆に右のレンズで撮ったのを左に、左を右に並び替えてみました。(交差法用)

ぼーっと写真が横に3つ並ぶような感じで見ると(交差法)真ん中に立体的に浮かび上がると思います。下の写真のほうがより立体に見えると思いますが、上の平行法用の写真も交差法で見て立体に見えるのが不思議です。

続いて、カメラ本体をいじくって遊んでみます。

前側のケースを外すと、1枚の基板が現れました。

 

CMOS単体をケーブルで繋いで伸ばせないかと考えていたんですが、どうなんでしょう?

 

レンズを固定している接着剤をカッターで剥がしてみました。

 

□2.5ほどのCMOSセンサーが現れました。

 

基板裏側は何もありません。CMOS単体をケーブルで延ばすのはかなり大変そう。

 

ケーブルを延長して基板に付け直し。ケース無しの薄型で使おうかと思います。

 

ちなみにこのカメラ(30万画素)で撮ると画質はこんな感じです。

 

取り外したレンズを指で押さえながら撮ってみると、なぜか画質が荒くなりました。

 

レンズ無しの画像。これを計算(CG)で写真に変換、なんてことはできないのかな?

今後、この使い捨てとも言えるおもちゃカメラで撮ってみたいのは

  • 天井裏の配線や雨漏り箇所調査
  • 排水管の中の詰まり調査
  • 地面スレスレのド迫力映像
  • 火の中に入れてレンズが燃える瞬間
    等々。いろいろ遊べそうです。

(2014-07-04 SS)

コメント

タイトルとURLをコピーしました