スポンサーリンク

100均素材探し’14.12

オレンジ、ダイソー、セリアをはしごして来ました。今回は光り物と火遊び系素材が中心です。

目新しいものは1AAのLEDライトと特大ネオジム磁石ぐらいでしょうか。

上の写真では[2ウェイライト]で隠れてしまっていますが、セリアでネオジム磁石の大きいのを見つけました。このサイズなら重い物を吊るしてもずり落ちることは無さそうです。

23mmは100均では一番大きいのではないかと思います。

光り物は全部で6点。ランタンの自己点滅LEDとファイバーとLR44のライトを組合せて散歩用ライトを作ろうと考えています。 [2ウェイライト]は店頭からなくなる前に買っときました。

左下の[LEDハンドルライト]は最新の100均ライト。とりあえず購入。

今回一番欲しかったのが[2ウェイライト]。 だいぶ古くからある商品です。色褪せた値札は消費税5%のままだし、もうこの商品は流通在庫のみではないでしょうか。

蛍光灯とクリプトン球の2WAYですが、両方共LED化する予定。

 

単三4本で蛍光灯が点灯します。このインバーターでも遊べます。

面白いのは乾電池(6V)で市販の100V用LED電球を点ける技。こちらのブログを見て前々から試してみたかったのです。 ちなみに100円の防犯ブザーでも点くんですね。

パナのE17LED電球が点きました。結構明るい!電圧は41.6V出ています。

 

どう料理するか調査のため、早速分解。

 

基板サイズは34×32ぐらい。最近は汎用のスイッチが多いですが、これは専用のもの。

 

SS8050というトランジスタが付いています。(C-B40V、C-E25V、E-B6Vとのこと)

 

裏面パターンを合成してみました。コンデンサは47μFと33000pF。

続いてグリーンオーナメントの新製品。

[LEDハンドルライト]。苦し紛れに付けたネーミングって感じです。

 

単三1本で点くのが最大の特長。というだけで特に面白くないです。

 

はめ込みのみ。ペラペラでちゃちい感じです。

 

8115というICが使われています。CL0117と同等でしょうか。LEDは8mm弾。

あとは火遊び系素材。

ドーナツの型が五徳になりそう。網は真っ赤にするやつ。綿ロープは芯。

これらを使って小型のストーブ(or ランプ)を作ろうと考えています。これはまたあらためて。

(2014-12-05 SS)

コメント

タイトルとURLをコピーしました