スポンサーリンク

バッテリー外付け型UPS完成!

バッテリーのへたった20年前のUPS(無停電電源装置)を改造し、コンパクト化、バッテリー外付け化に成功しました。

s-ups215b

LEDが点いているのがUPS。外付けHDDと重ねて置けるコンパクトさが売りです。

ベースとなるUPS

改造ベースとなるUPSはOMRONのBX350。

s-ups001

20年前の製品です。

s-ups004

製品を薄型にするためか、6Vのシールドバッテリーが直列に繋がれています。

s-ups013b

今回の狙いは12Vバッテリーを外付けできるようにするのと、内蔵バッテリーの入っていたスペースを切り取って、ケースを小さく作り直すこと。(ココまでは前の記事参照

s-ups201

UPS出力のコンセントは3芯ケーブルで黒(N)/白(L)/緑(アース)を延長します。

 

s-ups202

バックパネルはグラインダーでカット。左側を使います。

ハウジングケースの作成

ケースはABSなんで、いつものように、プラカッターやミニルーターで切って→接着→パテ→水研ぎ→塗装の流れ。

s-ups203

各パーツが出来たので並べてみました。これを二塩化メチレンで接着します。

 

s-ups205

接着後、ポリパテで段差を埋めます。

水研ぎ→サフェーサー→パテ盛りを2回ほど繰り返し、サフェーサー仕上げの後に本塗装。

s-ups206

198円のアクリルラッカー仕上げです。艶消し黒ですが、結構艶あります。

電気系統配線・工作

s-ups207

コンセントに使うケーブルはPC用の3芯が余っていたので、これを使います。

 

s-ups208

ケースはタカチのTW5-3-10。加工図面をプリントして貼り付けるのがイイかと思います。

s-ups210

バックパネルに付いていたコンセントをそのままケースにはめ込んで

s-ups209

中心にネジ1本で固定。ケースの底をネジ4本で固定します。

フェライトコアを熱収縮チューブで絶縁し、基板上の隙間に落ち着かせます。

s-ups211

バックパネルに穴を開けて、コードを外側に延長する感じ。

s-ups212

赤黒がバッテリーに繋がる線。右の太いのがUPSコンセントのケーブル。うまい具合に引き出せました。

完成形

s-ups213b

使い古しの12Vバッテリーに接続し、コンセントを挿せば使えます。回路はいじってないので、まあ当然ですが。

まとめ

これで、余り物のバッテリーが使え、置き場所に困らないコンパクトなUPSが出来ました。ケースの出来も満足です。でもコレを使おうという気が起きないんですよね。

というのも消費電力をワットチェッカーで測ってみたところ、常時8~13W程度電力を消費していることが分かったんですよ。折角色々節電して電力量が下がっているのに、これに13Wも垂れ流しするのは勿体ないような。

UPSっていうのは保険みたいなもので、何かあった時に「あー付けてて良かった」ってものだと思います。でも、停電でデータが飛んでしまう確率ってどれ位なんでしょ?停電する確率×データをセーブしていない確率×HDD(SSD)が逝ってしまう確率って、かなり低いような気がします。時々別のドライブにバックアップしていれば問題ないと思うんですよね。

コメント

  1. 電子工作好き より:

    こんにちは~

    今回は、一度コメントを書いたのですが、画像認証が通らなかった場合には、
    書いたコメントが全て消されて返されるのですね。ちょっと心折れてしまいました。
    理想を言わせていただけると、画像認証が通らなかった場合にも、
    自分で書いた文章の内容は消さずに返していただけると、親切かな?と思いました。
    作品の仕上げはいつものOINK!さんマジックで流石だと思いました。
    これだけの仕上げができる人は、そうそう居ないと思います。

  2. oink! より:

    電子工作好きさんこんにちは。
    お手数お掛けしましてスイマセン。認証画像は一定時間を過ぎると変わるみたいです。
    いつも念のために書いた文をコピーしてから送信ボタンを押していますが、
    認証が通らなくても、ブラウザで戻れば文章は残っているのを確認しています。
    (PCでChromeの場合)

    >作品の仕上げは
    ありがとうございます^^
    自分でも「プラスチックを切って貼って塗装」は得意分野だと思っています。
    プラモデルと似たようなもんですけどね。

  3. 電子工作好き より:

    なるほど、Chromeの場合は戻るボタンが効きますか。私の普段使いは Firefox なもので…
    現代の標準ブラウザは Chrome になって来ているそうなので、 Chrome を使った方が
    良いのかも知れませんが、個人的に Firefox の操作性が何か馴染んでいるんですよね。
    ちなみに Firefox の場合には、今回は戻るボタンは効きませんでした。
    メモ帳で下書きするのも長文の場合にはやりますが、5~6行くらいなら直接が多いです
    これからは投稿する前に、直接入力した全文をコピーしておく事にしました。

    あと、ついでに書きますと、ここのサイトに一番最初に書き込みをした日に
    画像認証が何度やっても通らなかったのですね。何でだろう???と考えたのですが、
    画像認証の文字を3つ目の『ウェブサイト』の四角の中に入れていたんですね。
    認証文字のすぐ上に『ウェブサイト』の四角が有るので、ここに入力するんだろう…
    という先入観が働き易いのだと思いました。(人間の思い込みなんて、こんなものです)
    『上に表示された文字を入力してください。』の文字の左側に下向きの矢印『↓』でも
    付けておくと、私の様な勘違いも絶対に防げると思います。(細かい事で済みません)

  4. oink! より:

    >これからは投稿する前に、直接入力した全文をコピーしておく事にしました。
    それがいいと思います(ここに限らず)。私の場合、折角時間をかけて書いて、
    書き直す必要が出たら、腹が立ってもう止めてしまいます。

    >『上に表示された文字を入力してください。』の文字の左側に下向きの矢印『↓』でも付けておくと、私の様な勘違いも絶対に防げると思います。(細かい事で済みません)
    カスタマイズすればできるのでしょうけど、↓を付けるだけのことでも私にはハードルが高いです。スイマセン。

タイトルとURLをコピーしました